血液中に存在する脂質には、中性脂肪(TG)、LDLコレステロール(LDL-C;悪玉)、HDLコレステロール(HDL-C;善玉)があります。脂質異常症は、これらの血液中の脂質分の代謝に異常がある状態とされ、高TG血症、高LDL-C血症、低HDL-C血症があります。他の生活習慣病と同様に、脂質異常症が長期に及べば動脈硬化性疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)の発症リスクが高まります。
40歳以上の日本人の5人に1人が脂質異常症と言われ、女性は男性の2倍多い状況です。男女ともに50~60歳前後がピークですが、特に女性の場合は閉経前後から増加し、動脈硬化性疾患のリスクが高まることが知られています。脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。家族性高コレステロール血症という病気で著明な脂質異常がある場合、アキレス腱の肥厚、肘や膝に脂肪の塊などができる事がありますが、それでも自覚症状がほぼないため、放置する方が多いのが現状です。結果、心筋梗塞になって初めて脂質異常症を指摘されることも少なくありません。自覚症状がない分、定期的な健康診断を受けることが大切です。
原因
脂質異常症の原因の多くは、食生活の乱れや運動不足にあります。日頃から砂糖の入ったソフトドリンクやお菓子などの甘い物、アルコール、たばこ、揚げ物(あぶら)のとりすぎはコレステロール値や中性脂肪値を高める要因となります。
また、脂質異常症の原因の中に、遺伝的な要因によって引き起こされる家族性高コレステロール血症といって、遺伝的な要因によるものがあります。この場合は動脈硬化への進行が早いので、家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに病院を受診し、医師による治療や指導が大切です。
症状
脂質異常症はほとんど自覚症状がありません。しかし、脂質異常症はサイレントキラーとも呼ばれていて、症状がないうちに脂質異常症が進行して、少しずつ動脈硬化が進むため注意が必要です。放置して動脈硬化が進行すると狭心症・心筋梗塞などの心疾患や、脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患を発症する最大の危険因子となります。健診で指摘された時には放置せずに一度受診してみましょう。
診断
脂質異常症の診断基準は下記のとおりですが、この基準に当てはまる場合でも、すぐに治療が必要というわけではありません。年齢、喫煙、家族歴、他の生活習慣病の有無を考慮し、治療の目標値が決定されます。
【脂質異常症の診断基準】
LDL-C |
140mg/dl以上 |
高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dl |
境界域高LDLコレステロール血症 |
HDL-C |
40mg/dl未満 |
低HDLコレステロール血症 |
TG |
150mg/dl以上 |
高TG(トリグリセライド)血症 |
non-HDL-C |
170mg/dl以上 |
高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dl |
境界域non-HDLコレステロール血症 |
治療
生活習慣の改善(食事・運動療法)が治療の基本です。改善に乏しい場合に薬物療法が考慮されますが、家族性高コレステロール血症や糖尿病、慢性腎臓病などの疾患を合併している場合は早期の薬物療法を検討します。
食事療法
- 高LDL-C血症:特に飽和脂肪酸(冷蔵庫に入れると固まる油)、次いでに鶏卵などのコレステロールの多い食品の摂りすぎに注意しましょう。
- 高TG血症:糖質やアルコールの過剰摂取を控えてください。これらは肝臓において新たな脂肪合成の促進因子になります。脂肪分解を助けてくれるn-3系多価不飽和脂肪酸(冷蔵庫に入れても固まらない油)を多く含む魚類、エゴマ油を取り入れた食事をしましょう。
アルコール:20〜25g/日以下に抑える(例:缶ビール500mlを1日1本まで)
【冷蔵庫に入れると固まる油】
飽和脂肪酸
- 脂肪の多い肉、ベーコン
- 卵、バターやチーズなどの乳製品
- ココナッツ油
- チョコレート、ビスケット
【冷蔵庫に入れても固まらない油】
不飽和脂肪酸
- 魚介類、魚の卵
- 豆腐、油揚げ
- 大豆油、菜種油、ごま油
おすすめの食材
- サンマ、サバ、イワシ、アジなどの青魚
- 豆腐、納豆、豆乳などの大豆製品
- 色の濃い野菜、繊維の多い野菜
- 昆布、わかめなどの海藻類
- きのこ類
- こんにゃく
食べ過ぎに注意なもの
- 鶏卵
- イクラ、たらこ、すじこなどの魚卵
- ばら肉、皮などの肉類の脂身
- モツ、レバー、肝などの肉・魚の内臓
- マーガリン、ショートニングなどのトランス型不飽和脂肪酸を多く含む食品
- クッキー、ケーキなどの生クリーム・バターを多量に使用する食品
- アルコール
- 砂糖入りの清涼飲料水
- 唐揚げ、天ぷら、ファストフードなどの脂っこいもの
- 塩分(1日6gまで)
摂取目標
- たんぱく質:動物性肉類ばかりではなく魚や大豆製品の摂取を増やすし、総摂取エネルギーの20%程度にするといいでしょう。
- 脂質:総摂取エネルギーの20~25%程度とし、即席めん、生クリーム、バター、菓子パン、ケーキ類など動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸食品は、LDLコレステロールが上昇するため摂取しすぎないよう注意しましょう。
イワシやサンマなど青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)や、ゴマ油などの植物油などに多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取を増やすことで中性脂肪の合成が抑えられます。
- 炭水化物:炭水化物の取りすぎは体重増加や中性脂肪値を高くします。ごはんはおかわりしないよう、お茶碗一杯までにしましょう。白米に玄米や大麦を入れたり、ライ麦パンや全粒粉パンを食べるのもおすすめです。
- コレステロール:食事から摂取するコレステロールの量は1日300mg以下を目標にしましょう。卵類、内臓類などに多く含まれますので、食べる量と頻度を工夫するといいでしょう。
- アルコール:1日あたりのアルコール量としては20~25gで、ビールだと500ml、日本酒は1合、焼酎は約70mlとなります。休肝日を作り、おつまみを食べる時には食物繊維が多く、動物性脂肪の少ない料理を食べるようにしましょう。
- 食物繊維:1日あたりの目安は食物繊維20~25g、野菜として1日350g程度となります。緑黄色野菜や淡色野菜、海藻、きのこ類など食物繊維を多く摂取すると、腸管での脂肪吸収を抑えます。
- 抗酸化食品:抗酸化物質であるビタミンC、E、B6、B12、葉酸などやポリフェノールの含有が多い野菜、果物などの食品を毎食1皿分、積極的に食べるようにしましょう。ただし、果物の摂取量は1日80~100kcal以内がよいでしょう。
運動療法
運動不足は、体力や持久力が低くなり身体活動量が減少し、動脈硬化をまねきます。食事療法と運動療法とを合わせて行うことが大切です。運動療法は血中脂質の改善効果があり、脂質異常症を改善します。糖尿病内科の運動療法もご一緒にご覧ください。
【運動療法のポイント】
- 体調がよい時に行う
- 食後は避け、食前または食後2時間経ってから運動しましょう
- 早朝、炎天下の運動は避ける
- 水分補給は忘れずに
- 運動を始める前は準備運動を行いましょう
有酸素運動
有酸素運動を一日30分ほど行いましょう。時間がとれないときは、階段をなるべく使ったり、ながら運動で立っているときにつま先立ちをするなど、日常の動作の中で体を動かすようにしてみましょう。
体力がついてきて余裕があれば、週に2~3回くらいの頻度でご自分に合った筋トレを行うとよいでしょう。
【おすすめの有酸素運動】
ウォーキング、早歩き、水泳、水中歩行、ラジオ体操、ヨガ、ベンチステップ、スロージョギング(歩くぐらいの速さで走る)、自転車など太ももやお尻の大きな筋肉をダイナミックに動かす運動
【運動強度】
中強度以上の運動をおすすめします。中強度以上の運動とは楽に行える程度からややきついと感じる程度の、息が弾むくらいの運動のことをいいます。そのため、通常の歩行あるいはそれ以上の強度での運動がおすすめですが、高血圧や狭心症など持病がある方や体力が低い方は、急に運動を実施することは身体に与える負担が大きいため、はじめから頑張りすぎず、掃除、洗車、自転車で買い物に行くなどの生活の活動のなかで身体活動量を増やすことからはじめましょう。
筋力トレーニング
体力、持久力がついてきて、余裕があれば無理のない範囲で行いましょう。
【おすすめの筋力トレーニング】
腹筋、腕立てふせ、スロースクワット、ベンチステップ、プランクなど
【運動強度】
週に2~3日、10回でしんどくなる程度の筋力トレーニングを2~3セット行うとよいでしょう。
薬物療法
脂質異常症治療薬にはスタチン、フィブラート、多価不飽和脂肪酸など合計で9系統、20種類以上の薬剤があります。高LDL-コレステロール(LDL-C)血症が主体なのか、高中性脂肪(TG)血症が主体なのか、患者さんの脂質の状態によって選択する薬剤が変わってきます。
「一度薬を開始すれば、一生中止できないのでは?」と考えている方もいると思います。内服を開始しても、その間に食事・運動療法で改善できれば、内服の中止は可能です。しかし、糖尿病や冠動脈疾患(心筋梗塞など)の方は、目標値が低めに設定されていますので、中止のタイミングは、その方の病態や経過次第と言えます。疑問がある方は、診察時にお気軽にご相談ください。