血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力(圧力)を指し、心臓から出る血液量(心拍出量)と血管の硬さ(末梢血管抵抗)で決まります。また、血圧は自律神経、腎機能、塩分摂取量、外気温、生活環境の変化(ストレス、寝不足、過度な緊張)に影響されます。
高血圧症自体は、一般的には症状はありませんが、時に頭痛や肩こりの原因になります。他の生活習慣病と同様に、長期に及べば動脈硬化性疾患の発症リスクが高まります。厚生労働省発表の「人口動態統計の概況」によると、高血圧性疾患(高血圧性心疾患および心腎疾患、脳血管疾患)の死亡者数は年間約1万人弱(2017年)とされ、脳心血管死亡者のうち、原因として最大です。
診断
血圧は一般的には、120/80mmHg(収縮期血圧/拡張期血圧)前後で、正常値は、140/90mmHg未満(家庭血圧値:135/85mmHg未満)になります。収縮期血圧もしくは拡張期血圧のどちらか、あるいは両者が正常値を超えたときに、高血圧症と診断されます。
多くが本態性高血圧症(普通の高血圧症)ですが、中には二次性高血圧症といって、原疾患の治療により根治が目指せる高血圧症もあります。二次性高血圧症には、腎血管性高血圧(腎動脈の狭窄)、ホルモン異常(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、甲状腺機能異常などがあり、初期の鑑別が重要となります。当クリニックでも初診時に年齢不相応の高血圧症あるいは血圧著明高値を認めた場合、二次性高血圧症の原因精査を行います。
血圧 = 心拍出量(拍出量×心拍数)× 末梢血管抵抗
心拍出量・・・心臓から出る血液量
末梢血管抵抗・・・血管の硬さ
治療
まずは、血圧を正しく評価することが重要です。今までの臨床研究から、測定した血圧の信頼性や心血管イベントのリスクは診察室血圧よりも家庭血圧の方が密接に関連していることが報告されています。そこで、当クリニックでも診察室で測定する「診察室血圧」よりも家庭で測定する「家庭血圧」を重視して、診療しますので、高血圧症の診療においては、日々自宅で測定した血圧表を持参して頂く方針としています。
【家庭血圧の目安】
|
血圧(mmHg) |
若年、中年、前期高齢者 |
<125/75 |
後期高齢者 |
<135/85 |
糖尿病 |
<125/75 |
慢性腎臓病(蛋白陽性) |
脳血管障害 |
冠動脈疾患 |
食事療法
さまざまな食品をバランスよく食べることが大事です。
おすすめの食材
カリウムを多く含む野菜・果物・海草などです。カリウムは取りすぎたナトリウムを体外に汗や尿として排出してくれるため、降圧効果が期待できます。カリウムは水に溶けやすい成分のため、生で食べられる物はできるだけそのままで食べるようにし、火を通す場合はみそ汁やスープなどそれごと食べられるような料理にするといいでしょう。1日あたりの摂取目標量は約3,000mgです。
- 野菜類:ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、れんこん、カリフラワー、トマト、きゅうり、レタス、里芋、さつまいも、大豆などの豆類、アーモンドなどのナッツ類など。
- 果物:干し柿、ドライいちじく、アボカド、バナナ、メロン、キウイ、みかんなど。
- 海草:ひじき、昆布、わかめ、海苔、あおさなど。
食べ過ぎに注意なもの
高血圧の原因は、遺伝要因や肥満、運動不足、飲酒、ストレスなどさまざまですが、食事は血圧におおいに関係するので、塩分の過剰摂取や過食、偏食など食生活を改善しましょう。
- 塩分の多い食品:漬物、ラーメン、インスタント食品、スナック菓子、調味料、練り製品など。
体内では、水分と塩分が一定の濃度で保たれています。しかし、塩分を過剰摂取すると、一時的に高くなった体内の塩分濃度を下げるために、水分を溜めこもうとします。そうすると、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増えることで血圧が上がってしまいます。 ですので、1日あたりの塩分摂取目標量は6g未満とされています。しかし、現在の日本人の平均的な塩分摂取量は約10gで目標摂取量を大幅に上回っています。普段の食事を徐々に薄味に味付けをする、ソースや調味料を極力控えるようにする、減塩の食品に切り替えるなど、減塩の工夫を心がけましょう。
- アルコール類:アルコール摂取量が増えると、血圧が上昇傾向にあるといわれています。また、アルコールの摂取量が増えると、アルコールに含まれる糖質や満腹感から食事の量が減ったり、脂質や塩分が多い食事になり栄養が偏ったりと食生活が乱れてしまいます。 また、アルコールは肝臓や血管への負担が増えるため、心臓病や脳卒中のリスクも高まります。目安としては、ビールは500ml、焼酎110ml、ワイン180ml、缶チューハイ500mlです。飲酒は適度な量にし、休肝日を作りましょう。
- 脂肪分やの糖分多い食品:ベーコン、ウィンナーなどの加工品肉、揚げ物、バター、チョコレート、ケーキ、ジュースなど。
脂質や糖分の摂り過ぎは、肥満や動脈硬化、糖尿病のリスクを高めるため、少量にとどめましょう。
運動療法
運動は習慣化することで、高血圧症の改善だけでなく、脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病の予防、体力・筋量の維持、認知症予防などが期待されます。日々の生活の中で、ご自身にあった運動を取り入れましょう。
【運動療法のポイント】
- 寒い場所での運動は避ける
- 息を止めて力を入れるような運動はしない
- 過度な筋トレは避ける
- 麦茶やミネラルウォーターなどで水分補給をしましょう
- 運動を始める前はしっかり準備運動を行いましょう
有酸素運動
有酸素運動を一日30分、週に3回ほど行いましょう。激しい運動は、血管に負担がかかり血圧が上昇するため、適度な運動を無理なく継続して行えるよう心がけましょう。
【おすすめの有酸素運動】
ウォーキング、早歩き、水泳、水中歩行、ラジオ体操、ヨガ、エアロビクス、ベンチステップ、スロージョギング(歩くぐらいの速さで走る)、自転車など太ももやお尻の大きな筋肉をダイナミックに動かす運動
【運動強度】
軽く息が弾む程度からややきついと感じる程度の中強度以上の運動をおすすめします。筋肉トレーニングなど息を止めて力を入れる運動は、血圧を高める恐れがあるため、ご自分の体にあった最適な運動を医師とよく相談することが大切です。
筋力トレーニング
筋肉量が増えると基礎代謝が上がるため、血圧を下げる効果が期待できます。無理のない範囲で行いましょう。
【おすすめの有酸素運動】
腕立てふせ、スロースクワット、ベンチステップなど
【運動強度】
週に2~3日、10回でしんどくなる程度の筋力トレーニングを1~2セット行うとよいでしょう。
薬物療法
血圧の程度や他疾患合併の有無によりますが、1~3ヵ月間、生活習慣の改善を行っても血圧コントロールが困難な場合は、投薬が必要となります。高リスク(糖尿病、尿蛋白を伴う慢性腎臓病など)の方の場合は、早期の投薬が推奨されています。
【降圧目標の目安】
|
診察室血圧(mmHg) |
家庭血圧(mmHg) |
75歳未満の成人
脳血管障害(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
冠動脈疾患
慢性腎臓病(尿蛋白陽性)
糖尿病
抗体血栓薬服薬中
|
<130/80 |
<125/75 |
75歳以上の高齢者
脳血管障害(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
慢性腎臓病(尿蛋白陰性)
|
<140/90 |
<135/85 |