テストページ2
私たちの祖先は過酷な環境下で生き抜き、長く飢餓と戦ってきました。そのため狩猟が成功し食料にありつけた際に、効率よくエネルギーを蓄積していくよう体質を変化させて来ました。いわゆる「省エネ体質」を獲得したわけですが、現代は飽食と運動不足が問題になるような時代です。皮肉なことに、先祖が長年かけて獲得した「省エネ体質」は、現代において肥満症を発症する基盤になっています。
日本では肥満は、BMI (body mass index)= 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)という、体格指数が25以上のものとされています。
さらに糖代謝異常・高血圧症・脂質異常症などの健康障害を伴う場合や伴わない場合でも内臓脂肪が蓄積(ウエスト周囲長;男性85cm、女性90cm以上)した状態では、「肥満症」と診断でき、医学的に減量が必要とされています。
肥満

肥満に関する健康被害

  • 耐糖能異常、糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧症
  • 高尿酸血症
  • 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)
  • 脳梗塞
  • 脂肪肝
  • 月経異常
  • 肥満関連腎臓病
  • 整形外科的疾患(変形性関節症、腰痛症)
  • 睡眠時無呼吸症候群

分類

原発性肥満

世間一般で言う肥満です。主に生活習慣の乱れが原因で、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているために生ずるものです。皮下組織に脂肪が蓄積されている「皮下脂肪型」は女性に多く、お尻や太ももなど下半身に脂肪が蓄積されるため洋ナシ型肥満とも呼ばれています。これに対し、比較的男性に多く、下半身よりもウエストまわりが大きくなるためリンゴ型肥満とも呼ばれている「内臓脂肪型肥満」があります。

主な原因

  • 過食:食事の量が多い、間食をよく食べる、暴飲暴食など
  • 摂食パターンの異常:大食い、早食い、外食が多い、夕食の量が極端に多い、朝食を食べないなど
  • 運動不足:エネルギー消費の低下と、燃焼・消費能力の低下を招きます
  • 遺伝:遺伝子的要因の場合もあるが、家庭環境がおおいに関係している
  • 熱生産機能の異常:エネルギー消費に関わる細胞や遺伝子の異常

二次性肥満

内分泌疾患、遺伝疾患、薬剤の副作用などが原因とした肥満ですので、減量よりも肥満の原因を特定することが重要で、病気の種類によっては原疾患の治療により改善が見込めます。食事量が変わっていないのに短期間で急激に体重が増えたり、低体温や生理不順、足のむくみなどの症状、健康診断で肥満の他に腎機能・肝機能・糖尿病の可能性を指摘されたときには、まずは受診して、医師に相談しましょう。

治療

前述の通り、二次性肥満であれば、各疾患に準じた治療が必要です。それ以外の肥満症(原発性肥満)の治療には、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」「手術療法」があります。過度な減量はリバウンドの原因となります。体重3~5%の減量(例:80kgならば、約2.5~4kg)にて糖・脂質代謝、肝機能障害などが改善するとされています。 治療の中心は、食事療法と運動療法で、補助として薬物療法を用います。食事と体重の記録を行いながら、3~6ヶ月の間で体重の3~5%減を目指します。ライフスタイルを大きく崩さず、無理のない食事と運動療法を提案させて頂きます。また1日3食のうち1食分をフォーミュラ食(※)に置換える方法も減量に有効とされていますので、患者さんの病態を考慮して検討します。
また、当クリニックでは初診時に、問診にてライフスタイルをお伺いし、身長/体重測定・体組成(筋肉量と脂肪量の評価)検査・採血検査などを行い、治療方針を決定します。2次性肥満が疑われ、さらなる精査が必要であれば、高次機能病院へ紹介します。
※フォーミュラ食:エネルギー源である糖質・脂質を極力少なくし、必要十分量のたんぱく質・ミネラル・ビタミンを含む規定食のこと。
1食が200kcal以下(1日の成人摂取量の1/3量)、蛋白質を20g程度含み、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を必要量含む。

食事療法

体格やご自分にあった適正エネルギーの摂取が大切です。急激に摂取量を減らすと、エネルギー不足に加え、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの不足などにより皮膚症状、むくみ、便秘、貧血、抜け毛、無月経、骨量減少などが現れるため、極端な食事制限は避け、運動を加えながら減量するようにしましょう。

食事療法のポイント

  • エネルギー摂取量を決める(体重1kgあたり25kcal/日)
  • 1日3食、規則正しく食べる
  • バランスよく食べる(炭水化物50~65%、たんぱく質13~20%、脂質20~30%となるよう組み合わせます。)
  • 寝る2~3時間前までに食事は済ませる
  • 野菜・きのこ類、海藻類を1日350g以上食べる(野菜のビタミン、ミネラルは糖質や脂質の代謝を高め食物繊維は満腹感を与えてくれます。きのこ類や海藻類は低カロリーで食物繊維が多く含まれています。)
  • 糖分入り飲料は控える
  • 腹八分目を心がける
  • 間食は控える
  • 一口20回以上を目標にゆっくり良く噛んで食べる

運動療法

運動療法は食事療法と同時進行で行いましょう。まずは1日の食事量や行動の記録をとり、摂取エネルギー量と消費エネルギ量を算出します。初めは無理のない範囲から始めて、徐々に運動量を増やすといいでしょう。1日30~60分程度の運動を、週5日程度、毎日コツコツできると望ましいです。また、週2回程度筋肉トレーニングを取り入れると筋力量が増え、基礎代謝も上がり、体力の向上も見込めると思います。ウォーキングなど普段の生活の中で取り入れやすい有酸素運動から始めてみましょう。

おすすめの有酸素運動

ウォーキング、早歩き、水泳、水中歩行、ラジオ体操、ヨガ、スロージョギング(歩くぐらいの速さで走る)、自転車など、太ももやお尻の大きな筋肉をダイナミックに動かす運動がおすすめです。

薬物療法

薬物療法に関しては、BMI35以上の高度肥満であれば、マジンドール(3ヶ月以上の長期処方はできません)の服用を検討します。当クリニックは、漢方診療を専門に行っていますので、保険診療の範囲内で、体質にあった漢方薬を提案させて頂き、効率的で健康的な身体づくりをサポートします。原発性肥満症であり、6ヵ月以上の内科的治療を行ったにも関わらず、治療効果の乏しいBMI35以上の高度肥満やBMI32以上でも糖尿病か、またそれ以外の2つ以上の合併疾患を有する場合は、手術療法も考慮されます。