こんにちは!看護師の松尾です。
日中はまだ汗ばむ暑さですが、朝夕は過ごしやすくなりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
連休中は、子供たちに誘われ十数年ぶりに放生会に行ってきました。
行くにあたり放生会とは何だろう?と思い調べてみました。
春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は『万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する』秋祭り。毎年9月に7日間行われる千年以上続く最も重要な神事とのことでした。
雨上がりだったのですが、コロナが5類に移行したこともあり人・人・人・・・。
たくさんの露店が並んでました。
お化け屋敷、金魚すくいなどありましたが、目が行くのは食べ物。
10円玉の形をしたパン、たこ焼き、ラムネ、キャラクター飴等々
何を食べようか迷い10円玉の形をしたパンを食べ、ラムネを飲みました。とても美味しかったです。
ラムネを飲んでいると思い出すのは子供の頃、瓶の中にあるビー玉がどうしても欲しくて、お箸を入れて取り出そうとしたりしていましたが、
今は瓶の蓋を外すことができ、ビー玉を取り出すことができるようになってます。記念にビー玉を取り出し、家に持ち帰りました。
歳を重ねたせいか人の多さに疲れてしまいましたが、子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。
出かけるにはとても良い季節となりました。感染対策を行いながらイベントを楽しみたいと思います。