睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)とは、睡眠中に大きないびきとともに、何度も呼吸が止まる病気です。医学的に、10秒以上呼吸が止まる無呼吸が、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上繰り返される状態をいいます。この状態が繰り返し続くと熟睡できず睡眠不足になるため、「日中の強い眠気」や「倦怠感」「起床時の頭重感」「気分の落ち込み」などが現れ、仕事や勉強がはかどらないなど生活に悪影響をおよびします。また呼吸が止まることで、肺での酸素の取り込みと二酸化炭素の排出が止まるため、血液中の酸素濃度が下がったり、血圧が急上昇したりするため、高血圧、糖尿病などの生活習慣病や、心筋梗塞、不整脈、脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群

原因

肥満や鼻の病気などが原因になって起こることが多く、顎の小さい方、高齢者の方、閉経後の女性にも発症しやすいといわれています。お子さんでも扁桃腺が大きいことで気道が狭くなって生じることもあり、原因は多様で誰でも生じる可能性があります。アレルギー性鼻炎などで症状が悪くなる方も多いです。

検査

医師の指示のもと、検査委託会社(当院ではフィリップス社)から検査機器を患者さんのご自宅に郵送にて貸与して、ご自宅で就寝時に検査を行います。腕時計のような装置、指先につける血中酸素濃度を測る装置などをつけて就寝します。検査機器は検査委託会社に送り返して頂き、数日後に検査結果が当院に届きます。検査結果を聞きに受診してください。

治療

マウスピース

症状が軽症の方には、マウスピースの作成をお勧めしています。着けて寝ることであごを強制的に前へ移動させ、舌が落ち込んで気道を閉塞するのを防ぎます。市販のマウスピースは効果が出にくいため、ご自分にあったマウスピースを作成する必要があります。歯科をご紹介いたします。

CPAP治療

中等度以上の方に対しては、CPAP治療を行っています CPAP療法とは、圧力をかけた空気を鼻からに送り込み、気道(空気の通り道)を広げて、睡眠中に呼吸が止まらないようにする治療法です。
CPAPは、CPAP装置本体、空気を送るチューブ、鼻に当てるマスクからなり、睡眠中はこれを装着します。圧力の大きさは、呼吸にあわせて自動的に調整します。

CPAP治療の効果

CPAP療法を適切に行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、治療を続けることで日中の眠気がなくなる、夜間のトイレの回数が減るといった睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状の改善が期待されます。また、 CPAP治療は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状が改善されるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気に直結する動脈硬化の進行など、あらゆる合併症の予防にも効果があります。
しかし、根本的な治療法ではないので、継続する必要があります。1日4〜6時間以上、CPAPを装着することでさまざまなリスクを減らすことができます。

生活習慣の見直し

睡眠時無呼吸症候群は様々な原因があり、生活習慣が大きくかかわっていると考えられます。日常生活で悪化させる要因はないか、食生活や運動習慣を見直しましょう。

減量

睡眠時無呼吸症候群の最も多い原因は肥満です。肥満になると首まわりにも脂肪がつき、気道を塞いでしまいます。治療を行うに際にまずは減量に取り組むことをおすすめします。運動を心がけ、無理をしすぎず長期的に根気強く継続して、体を動かしましょう。また、塩辛いものや甘いもの、揚げ物などの高カロリーな料理ばかりでなく、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

禁煙

タバコの煙は、のどや気道に炎症をおこし、睡眠中の無呼吸を悪化させます。禁煙しましょう。

飲酒を控える

アルコールは気道の筋力を緩め、気道を狭くするので、睡眠中の無呼吸を悪化させます。特に就寝前の飲酒は控えましょう。お酒を飲むときは、就寝時間の約4時間前に飲み終えると、体内にアルコールが残らないので、筋肉の緩みを防ぐことができます。

睡眠薬

睡眠薬も気道の筋力を緩め、気道を狭くするので、睡眠中の無呼吸を悪化させます。眠れないなどの症状で睡眠薬が必要な方は、医師と相談してみましょう。

寝具や寝る姿勢

やわらかい枕や布団は、寝ごごちはいいですが、寝返りが打ちにくいため、いびきをかく方は避けたほうがいいでしょう。 枕は特に影響が出やすいといわれています。高い枕はあごが引けて、のどが圧迫されるので、いびきをかきやすくなります。寝る姿勢もいびきに関係します。仰向けで寝ると、舌がのどの奥に下がってしまい、気道が狭くなるのでいびきをかきやすくなります。 横向きやうつぶせで寝るのがおすすめです。抱き枕を使うのも有効です。姿勢が安定して眠りやすくなるといわれています。

口呼吸

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などで鼻がつまっている人は、口で呼吸しがちになります。口呼吸を続けると舌が落ち込み、気道が閉塞しやすい状態になります。口呼吸をしている方は、耳鼻咽喉科やアレルギー専門医のいる病院を受診して、鼻詰まりの原因を治療しましょう。鼻詰まりが解消すれば、睡眠中に鼻呼吸ができるようになり、口呼吸が改善されるでしょう。