血液中に存在する脂質には、中性脂肪(TG)、LDLコレステロール(LDL-C;悪玉)、HDLコレステロール(HDL-C;善玉)があります。脂質異常症は、これらの血液中の脂質分の代謝に異常がある状態とされ、高TG血症、高LDL-C血症、低HDL-C血症があります。他の生活習慣病と同様に、脂質異常症が長期に及べば動脈硬化性疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)の発症リスクが高まります。
40歳以上の日本人の5人に1人が脂質異常症と言われ、女性は男性の2倍多い状況です。男女ともに50~60歳前後がピークですが、特に女性の場合は閉経前後から増加し、動脈硬化性疾患のリスクが高まることが知られています。脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。家族性高コレステロール血症という病気で著明な脂質異常がある場合、アキレス腱の肥厚、肘や膝に脂肪の塊などができる事がありますが、それでも自覚症状がほぼないため、放置する方が多いのが現状です。結果、心筋梗塞になって初めて脂質異常症を指摘されることも少なくありません。自覚症状がない分、定期的な健康診断を受けることが大切です。
診断
脂質異常症の診断基準は下記のとおりですが、この基準に当てはまる場合でも、すぐに治療が必要というわけではありません。年齢、喫煙、家族歴、他の生活習慣病の有無を考慮し、治療の目標値が決定されます。
【脂質異常症の診断基準】
LDL-C |
140mg/dl以上 |
高LDLコレステロール血症 |
120~139mg/dl |
境界域高LDLコレステロール血症 |
HDL-C |
40mg/dl未満 |
低HDLコレステロール血症 |
TG |
150mg/dl以上 |
高TG(トリグリセライド)血症 |
non-HDL-C |
170mg/dl以上 |
高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dl |
境界域non-HDLコレステロール血症 |
治療
生活習慣の改善(食事・運動療法)が治療の基本です。改善に乏しい場合に薬物療法が考慮されますが、家族性高コレステロール血症や糖尿病、慢性腎臓病などの疾患を合併している場合は早期の薬物療法を検討します。
食事療法
- 高LDL-C血症:特に飽和脂肪酸(冷蔵庫に入れると固まる油)、次いでに鶏卵などのコレステロールの多い食品の摂りすぎに注意しましょう。
- 高TG血症:糖質やアルコールの過剰摂取を控えてください。これらは肝臓において新たな脂肪合成の促進因子になります。脂肪分解を助けてくれるn-3系多価不飽和脂肪酸(冷蔵庫に入れても固まらない油)を多く含む魚類、エゴマ油を取り入れた食事をしましょう。
アルコール:20〜25g/日以下に抑える(例:缶ビール500mlを1日1本まで)
【冷蔵庫に入れると固まる油】
飽和脂肪酸
- 脂肪の多い肉、ベーコン
- 卵、バターやチーズなどの乳製品
- ココナッツ油
- チョコレート、ビスケット
【冷蔵庫に入れても固まらない油】
不飽和脂肪酸
- 魚介類、魚の卵
- 豆腐、油揚げ
- 大豆油、菜種油、ごま油
運動療法
運動療法は糖尿病内科の運動療法をご覧ください。
薬物療法
脂質異常症治療薬にはスタチン、フィブラート、多価不飽和脂肪酸など合計で9系統、20種類以上の薬剤があります。高LDL-コレステロール(LDL-C)血症が主体なのか、高中性脂肪(TG)血症が主体なのか、患者さんの脂質の状態によって選択する薬剤が変わってきます。
「一度薬を開始すれば、一生中止できないのでは?」と考えている方もいると思います。内服を開始しても、その間に食事・運動療法で改善できれば、内服の中止は可能です。しかし、糖尿病や冠動脈疾患(心筋梗塞など)の方は、目標値が低めに設定されていますので、中止のタイミングは、その方の病態や経過次第と言えます。疑問がある方は、診察時にお気軽にご相談ください。