Q&A

受診について

初めて受診したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
当クリニックは予約制ではございません。まずはお気軽にご来院ください。尚、患者さんの症状や診察内容により順番が前後することもございますが、何卒ご了承ください。ご不明な点は、お電話(TEL:092-692-1822)でお問い合わせください。
初めての診察するときに持参するものを教えてください。
健康保険証と市町村から発行される医療証、現在服用されているお薬の内容のわかるもの(おくすり手帳・処方箋など)、検査結果などがございましたら、ご持参ください。
子どもでも受診できますか?
もちろんです。お子さんから高齢の方までご家族みんなでご相談ください。
駐車場はありますか?
当クリニック敷地内に、19台分の駐車場をご用意しております。

症状・治療について

何となく調子が悪いといった場合でも受診していいですか?
ちょっとした体調変化や疑問点がございましたら、お気軽にご相談ください。
糖尿病の診察・検査はどれくらい時間がかかりますか?
初診時は1時間ほど、再診時は15〜30分ほどとなります。一人ひとりのライフスタイルや身体の状態に合わせた食事、運動、薬物療法を提案させていただくため、初診時は時間を長めに設けています。
健康診断で血糖値が高いと指摘されました。どうすればいいですか?
糖尿病や糖尿病予備群の可能性があります。まずは受診していただき、糖尿病の診断に必要な追加検査を行います。その際には、健康診断結果表をお持ちください。当クリニックの検査結果と合わせて判断させて頂きます。
漢方薬はいつどのようにして飲んだらいいですか?
漢方薬は食事の30分前、または食間の空腹時の内服が一般的です。しかし、都合が合わなくて時間通りに内服できない場合などはご相談ください。
漢方薬は長く飲まないと効果が出ませんか?
病気や漢方薬の種類によります。足のつりに使う漢方薬は数分で、かぜの漢方薬は服用して15分前後、長くても30分後には症状の軽減を認めます。長く続く症状や病気(関節痛、神経痛、湿疹など)に対しては、漢方薬を4週間ほど服用していただき、効果を確認しています。
他の薬も服用しています。一緒に飲んでもいいですか?
漢方薬に含まれる生薬によっては一緒に内服しない方がいい場合がありますので、ご相談ください。

検査について

どのような検査ができますか?
下記の検査が可能です。一般内科や糖尿病診療に必要な検査機器を配備しています。
・血糖値、HbA1c
・尿検査(尿蛋白、尿糖、尿潜血など)
・血圧脈波検査(血管年齢、動脈硬化、足の動脈の詰まりをみる検査機器)
・超音波検査(甲状腺、心臓、腹部、血管をみる検査機器) ※一部予約制
・体組成測定(身体の筋肉量、脂肪量、基礎代謝などをみる検査機器)
・血液検査(白血球数、赤血球数、血小板数、CRP
・抗原検査(コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌)
・心電図
・胸部レントゲン検査
・パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度(SpO2)の測定)
糖尿病の検査結果は当日わかりますか?
血糖値、HbA1c、尿検査の3つは当クリニックで検査可能ですので、当日に検査結果が分かり、糖尿病の診断や治療方針の説明が可能です。糖尿病の診断がはっきりつけられない場合は、75g経口ブドウ糖負荷試験OGTTを行います。こちらの検査はインスリン量も測定するため、結果は後日になります。

保険・費用について

保険は使えますか?
当クリニックは、保険医療機関となっております。健康保険証をお持ちください。各種保険を使っていただけます。自費治療をご希望の場合は、受付にてお申し出ください。
治療費はどのくらいかかりますか?
保険の種類や年齢などによって異なりますが、初診は3,000円台を目安にお考えください。ただし、検査や治療の追加に応じてご負担額が増えます。またお薬が処方される場合、調剤薬局にてお支払いいただくお薬代が必要になります。